頻度はかなり稀なのですが、警察の方が患者さんの処方せんを持って薬を受け取りに来ることがあります。患者さんが留置所に拘留されている場合です。この場合は通常の保険診療と請求の仕方が異なります。
かなり稀な事なのでどう対応すればよいか忘れてしまうんですよね。そんなに難しい対応ではないんですけど。
先日また拘留中の処方せんの対応をしたので、この機に忘れないようにまとめておきます。
要点
- 自費処方せんとして受付
- 支払いはその場で行わず後日請求する
自費処方として受付
拘留中の方の処方せんは保険ではなく、自費となります。その根拠は下記です。
第百十八条 被保険者又は被保険者であった者が、次の各号のいずれかに該当する場合には、疾病、負傷又は出産につき、その期間に係る保険給付(傷病手当金及び出産手当金の支給にあっては、厚生労働省令で定める場合に限る。)は、行わない。
一 少年院その他これに準ずる施設に収容されたとき。
二 刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されたとき。
引用:健康保険法
第五十九条 被保険者又は被保険者であつた者が、次の各号のいずれかに該当する場合には、その期間に係る療養の給付又は入院時食事療養費、入院時生活療養費、保険外併用療養費、訪問看護療養費、特別療養費若しくは移送費の支給(以下この節において「療養の給付等」という。)は、行わない。
一 少年院その他これに準ずる施設に収容されたとき。
二 刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されたとき。
引用:国民健康保険法
保険の給付、療養の給付は「行わない」という冷たく突き放したような言葉にはなっていますが、そういう意味ではなく、公費負担となるので保険医療ではないという事です。
請求
自費処方せんですが来局時にお金のやり取りはしません。後日談請求書を警察に送付し、口座に振り込まれます。このお金は患者さんが払うわけではなく、公費負担のようです。
請求書には、請求書作成日、患者名、薬局の情報(横判)、請求金額(書類送付の切手代含)、診療内容(レセプト添付でOK)、振込先口座などを記載し、提出します。
余談
余談ですが、今回は留置管理官の方からお薬についての問い合わせのお電話もいただきました。質問内容は頓服のリスペリドンの使い方で、ロキソニンの使い方のような簡単なものではなかったので、主治医とお話しして主治医の意向をお伝えしました。
特に悪いことをしていなくても警察の方と話すとなんとなく恐怖感を覚えるものですが、今回担当の留置管理官の方は礼節が取れていて丁寧で、対応しやすくて非常に助かりました。
2022.11.10