薬物動態
バルプロ酸ナトリウムは極めて吸湿性が高く、空気中で徐々に潮解するため、保管管理に注意が必要な薬として広く知られています。バルプロ酸の潮解については大学でも勉強する内容です。 セレニカR顆粒についてはボトル包装があるので、それなりに温度や湿度…
ベンゾジアゼピンの効果時間は半減期を目安にすることが多いです。ほとんどは線形1-コンパートメントモデルに基づいた血中濃度推移を示しますが、中には2-コンパートメントモデルのものもあります。具体的にはサイレース(フルニトラゼパム)、エリミン(ニメタ…
薬物動態を考える1つの方法にコンパートメントモデルというものがあります。コンパートメントとは「区画」、「仕切り」などという意味で、人間の体を簡単に区画としてイメージするという考え方です。分布容積の考え方と似ています。代表的なものに1-コンパー…
薬剤の脂溶性の指標の1つに分布容積というものがあります。これは始めは理解するのがなかなか難しいものです。私も最初に習ったときは訳がわかりませんでした。 人間の体重の約60%は水分でできています。60kgの人で仮定すると、60×0.6=36で36Lが全体の体液…