メンタルヘルス
部下へ指導を行うタイミングについては日々悩むところです。 業務的に不適切な言動があったその時に注意ができれば良いのですが、「これは指導しないと」と思ったその時って、だいたい管理職側はイライラしてます。そのまま指導とともに衝動的に怒りもぶつけ…
生きている中でのストレスの大半は人間関係によるものだと言われています。毎日自分の好きな人とだけ関わって生きていければ良いのですが、社会は自分の好きな人や能力の高い人ばかりで構成されるわけではありません。というか、むしろ自分の好きな人の方が…
TwitterなどのSNSを見ていると、無性に気に入らない人に出会うことがたまにあります。ただ単に好き嫌いの問題であったり、相手が倫理的に、または理論的に間違ったことを発信している場合などです。 Twitterは対面でのコミュニケーションではなく、また相手…
ロシアのウクライナ侵攻については、個人的にはものすごく気分が悪いです。自国の利益、保身のために嘘の情報を流す姿勢、独裁的な国の統率の仕方を強く感じてすごく嫌です。そういう時代って100年くらい前に終わってないですか?古臭いなと思いますね。 こ…
私は結構人との距離感が近いタイプだと思います。なので後輩の指導をする時など、相性が良いと業務面の指導からちょっとしたメンタルケアまで行えるので良いのですが、相性が悪いとぶつかることも多いですね。 友達とも狭く深く関係性を築くタイプなので、距…
心身ともに健康的に生きていくためには、嫌なことやストレスをある程度遠ざけていくことが必要だけど、お金を稼ぐために仕事をしなければいけないし、他人と関わらずに生きていくことは難しい。なのでストレスを0にして生きることは現実的には不可能。 スト…
ユダヤ教の教えに、「仮に10人の人がいるとすると、そのうち絶対に1人はあなたのことが嫌い、2人は親友になれる、残り7人はどちらでもない(多少省略)」というものがあるようです。 たしかに自分のことを考えてみても、積極的に仲良くしたい人、感情が揺さぶ…
人付き合いはギブアンドテイクで成り立っているけど、そのギブとテイクの割合が人によって違う。割合の問題であってきっちりと区別できるものではないが、ギブが多い人がgiver、テイクが多い人がtakerといわれている。 ・ギバー(giver) 他者志向で物を考え…
「他人に期待をしない」 イライラしないコツとしてインターネットで調べるとよく出てくるワード。でも字面というか、なんか冷ややかで他人を切り捨てている感じがするし、他人を上から見ているようでいまいち考え方に好感が持てなかった。でも最近はちょっと…